神戸演劇鑑賞会    本文へジャンプ

震災から例会再開までの動き


モノは失った、しかし心は残った

1995年  

1/17 午前5時46分兵庫県南部地震発生。神戸市や淡路島で震度7を記録。神戸の街は一瞬にして瓦礫と化す。神戸労演事務局のあった国際会館も全壊。1月例会を直前であり、事務局長が大阪より劇団に連絡をとる。

1/18 委員・事務局員の安否の確認が電話連絡がままならない中、始まる。(委員・事務局員合計26名死者なし自宅の全・半壊7名、職場の甚大な被害10名、全壊の内1人は母親圧死、1人は6時間後に救出。)

1/22 被害の少なかった西区の委員長宅で緊急委員会を開く。交通網寸断の中、車・バイク・自転車等で参加できるメンバーが集まり無事を喜びあう。1、2月例会の中止を確認。

1/25 壊れた国際会館の立ち入りが許可され、地震後初めて事務局に入る。散乱した室内に唖然としつつ、サークル台帳、会員名簿等を持ち出す。

1/27 俳優座「ロマンス」班の加藤剛さんを始めとした出演者より激励のメッセージが届く。

1/28 避難所及び自衛隊の駐屯地となった文化ホールロビーで委員会を開く。全国演鑑連の仲間や各劇団からの激励文・カンパに一同感激。国際会館より2/4までに荷物を出して欲しいとの要請があり、新しい事務所探しが緊急課題となる。仮連絡先を決め、サークルの安否確認が始まる。

1/31 事務所の引越準備開始。移転先がなかなか見つからないため、荷物を仮置する段取で進む。

2/4 会員の紹介で、新しい事務所が見つかり、急遽引越を延期。

2/10 垂水区で会員が自発的に集まり、今後の労演について話合いがもたれる。

2/11 京都・大阪労演からの応援も含め、生活もままならない状態の中総勢60名余りの会員が集まり、新しい事務所に引越。

2/13 新事務局で業務開始。まずは、神戸労演の現状と判明したサークルの状況を掲載した「ろうえんニュース」を全サークルへ発送。この頃、毎日のように各鑑賞会、各劇団、俳優諸氏よりメッセージや救援物資が届き励まされる。

2/18 この日より当面毎土曜日に委員会を開くことを決定。また、サークルの状況をつかむため、各地域でサークル集会を持つことが確認される。
 <サークル集会 延べ25回 149サークル175名参加>
 話し合いの内容は、
  @サークルの状況確認  A1月前納会費の取扱い  B事務局維持の財政問題  C例会再開の目処   等々

3/12 なかなか連絡のつかないサークルへの訪問を始める。被害の少なかった会員も委員と一緒になって、サークル・会員の状況確認をする。



全国の仲間・劇団に支えられて

3/23 3月例会の予定であった俳優座「ロマンス」班から4名を迎え交流会を開く。

4/1 文化座激励公演「青春デンデケデケデケ」に向けて、準備が始まる。

4/13・14 文化座激励公演『青春デンデケデケデケ』上演
        尼崎:ピッコロシアター(夜)  神戸:シーガルホール(昼・夜)
    震災後初めての舞台に、会場は熱気に包まれた。

4/15・16 臨時代表者会議開催  神戸(15・16日)尼崎(16日)
  主な議題
  @再開例会を10月に  A5〜9月を準備例会  B準備例会中の維持会費
 方向としてはまとまりつつあったがサークル内での話し合いが不十分であり、再度会議を持つこととなる。この会議には、文化座の佐々木愛さんや大阪・京都・姫路の鑑賞会も激励に駆けつけていただいた。

4/19〜23 地元文化団体で構成する「神戸をほんまの文化都市にする会」主催でフェスティバルが実施。その一環として民芸の滝沢修さん・南風洋子さんの講演及び朗読(19日)、地人会激励公演『藪原検校』を上演。

4/24 5月準備例会運営サークルが31名でスタート。

4/28 会員の約半数の安否が確認、その内半数以上が自宅や職場等で何らかの被災した実態が判明。

5/8 5月より委員会を月2回とする。JR全線開通、私鉄は未だ部分開通。

5/10 6月準備例会運営サークルが15名でスタート。

5/20 臨時代表者会議開催
 積極的な討論の経て前回提案が了承され、10月再開例会に「ブンナよ、木からおりてこい」が決定。

5/25〜26
 5月準備例会『ロミオとジュリエット』東演+ユーゴザパト合同公演。

5ヶ月ぶりの例会で1230名の会員が再会。準備例会では仮設住宅等に住む被災者の招待を始める。

6/1 7月準備例会運営サークルが15名でスタート。

6/4 「橙色の嘘」の作家・平石耕一さん等を招き、3ヶ所で講演会を催す。

6/21〜23 6月準備例会『橙色の嘘』銅鑼+東京芸術座合同公演。 終演後の交流会に感動が広がる。

6/24 鈴木瑞穂さんを囲む会を催す。

6/26 「熊楠の家」を前に、民芸・若杉光夫さんを迎えての集いを催す。

6/27 8月準備例会運営サークルが10名でスタート。


みんなで再開例会を迎えたい

6/29 中高生を招待して、青年劇場激励公演『翼をください』を青年劇場・親子劇場・神戸労演の共催で上演。

7/9 神戸をほんまの文化都市にする会・総会が開催。各団体より現状報告と、今後の対応が討議される。

7/13〜16 7月準備例会『熊楠の家』民芸公演劇場条件が悪く、演出部や俳優さんが大苦労。

7/21・22 96年下期例会企画懇談会。まだ例会も再開できていない状態での1年先の話に実感がわかない。

7/27 9月準備例会運営サークルが12名でスタート。

7/30 近畿ブロック企画会議。

8/3〜6 8月準備例会『壁の中の妖精』木山事務所公演。

8/10 10月再開例会の成功に向け、委員会を2つのグループに分け活動開始。
 @まだ例会に参加できていない会員の状況を調べ復帰への手助けをする。(通称G1)
 A神戸市民に幅広く労演を知ってもらい、新たな会員を拡げる。
 (Aは多くの会員が参加し、グループ名を3000人かえる組と称し様々な活動を展開)

9/7 10月再開例会運営サークルが30名でスタート。例会に戻ってくる会員へプレゼントするプラバン作り、再開記念のTシャツ等多彩なアイデアの取り組みが始まる。

9/16・17 地元ラジオ・AM神戸に青年座・佐藤祐四さんと米田委員長が出演。佐藤さん、水谷内さんを囲んで「ブンナの集い」を催す。

9/18〜  神戸新聞にチラシ折込み(24万部)他にも、ミニコミ誌掲載、街頭ビラ等の大量宣伝を行う。

9/21〜23 使用可能となった神戸文化ホールに例会場を戻し、9月準備例会『二十日鼠と人間』俳優座劇場公演。

10/1 水上勉氏講演会。希望者が殺到し会場を急遽変更、希望者を抽選する。

10/2 11月再開例会運営サークルが12名でスタート。

10/7〜26 会員と委員会が一体となって、10月再開例会を迎える準備に集中。再度サークルを訪ねる。

10/27〜29 10月再開例会『ブンナよ、木からおりてこい』青年座公演。会員数2839名。親子劇場からも参加。被災した中学校生徒、学童保育、震災遺児を招待。4ステージがほぼ満席。会場は熱い感動に包まれた。

11/2 地元サンテレビが10月再開の模様をニュース特集番組で「神戸労演が例会を再開」を放映。


下記の会員の手記は震災から10年(2005年)にあたり発行したものの再録です。
     (サークル名またはペンネームのみとさせてもらっています)

再び関わりを持ち始めて

 10年前のあの時、私は特養老人ホームで朝5時半から排泄介助の仕事をしている最中でした。いきなり激しい震えが、とにかく全員の排泄介助を終えて、テレビをつけると震度7の大地震で驚きました。好運なことに利用者にケガ人は出ませんでしたが、それからが大変でした。水もガスも出なくて、排泄物の処理、職員の日勤確保、他施設からの老人の受け入れなど当時組合役員をしていた私にはすべきことが山ほどありました。また芦屋の家が全壊となった姉のこと、長田に住んでいた母のこと、板宿地域での救援活動などなど忙殺の日々でした。
 この間、芝居のことを考える余裕はありませんでした。ある日、事務局の和田さんが訪ねてきて「労演に望むことは何か」と聞かれ「今頃の例会はおもしろくない。労演活動も昔のように例会の研究会や合評会などするスタイルにしないとだめだと思う」と答えたと思う。
 そんなことがあって25年間も芝居を観ていると惰性的になっていたが、もう少し労演との関わりを持とうと思って会員を増やしたり運営サークルに参加するようになった。この間の50周年パーティで50年間の例会写真をなつかしく見た。一本一本の積み重ねの例会を今まで観てきたのだから、今やめるのは勿体ない。私が死ぬまで観続けられるように、神戸演鑑を発展させてゆきたい。微力ながら私もそのお手伝いをしたいと思います。これからもよろしく!
(薔薇)

プラ板作り

 未曾有の大震災からもう十年がたったのですね。あの恐ろしい体験も年とともに忘れかけつつあります。「50年の歩み」を読み、被災された会員さんをグループごとに分かれて、訪問した日のことなどあらためて思い出しました。
 なんといっても忘れられないのは、10月の再開例会『ブンナよ、木からおりてこい』の取り組みでした。何か記念になるものを渡そうと、プラ板を作ることになりました。なにしろ三千枚という数ですから大変でした。神戸駅近くにあった仮の事務所にトースターを持ち込んで、みんなでプラ板作りが始まりました。ある日電車の中で、プラ板の絵を描いている人を見て感動したことがあります。
 10月27日、カエルのTシャツを着て、再開となった文化ホールに集まった会員さんにプラ板を渡せた時の喜び、あの時の舞台と客席の一体感を思うと、胸が熱くなります。あの喜びを共にできたことに感謝をし、神戸演劇鑑賞会にかかわりあっていてよかったと、しみじみ思う今日この頃です。
(あまみ)

末永くお世話に

 カンショーカイに慣れないので、この文に限りローエンと書かせて下さい。50年前、御影公会堂で始まったローエンが、3年目にどちらも今は無くなったり改築されたりの新聞会館、国際会館での例会をやるとて、それまでは職場の仲間数人で専ら大阪の朝日会館、大手前公会堂での「新劇」に阪神御影の職場から電車・タクシーでギリギリ駆けつけていた観劇生活を、職場(神戸大教養部)の芝居好きの文学・語学等の偉い先生方にお世話役やれと命ぜられて始めたローエンサークル代表が運の尽き?以後サークル代表二十数年?その間委員も1年だけ経験、職場や関係団体の多忙さや体調不良で2〜3回の欠席例会も度々なれど、小学校低学年の長女を例会に連れてって熱中され、遂に高卒後上京、専門学校演劇科に進学、卒業後劇団青年座演出部に就職、後同座制作部員と結婚、長女はインテリアコーディネーターに転職するも婿殿は同座で活躍、かくて我が家の運命は未来永劫ローエンと25〜10%共同するに至り、大震災、昨年〜今春の病気入院の中断等あれど、ローエン〜カンショーカイには死ぬまで、否死んでも末永くお世話宜しくお願い申し上げます。
(ケーブル下)

 『青春デンデケデケデケ』

 あの震災では国際会館の旧労演事務所は崩壊され大きいダメージを受けましたが、JR神戸駅前の事務所に一応落ち着き、会員一人一人が前向きに例会再開に向け、私達は会員の安否を訪ねる運動をしました。会員の名簿を見ながら二人で組み、一軒一軒訪ねては励まし合ったのです。中には、お芝居どころではない方もおられ、お気の毒でした。
 光陰矢の如し、早や十年が経ちその間色々なことがありましたが、一番忘れもしない事はまだ震災の傷跡が癒されてない中、4月には劇団文化座公演『青春デンデケデケデケ』を観せて頂きました。タイムリーなお芝居で心がほっとしたものです。
 この物語は、昭和二十年代後半から四十年代にアメリカから日本にもロック調のエレキギターが一世を風靡し、若者の心を惹きつけた物語です。香川県立観音寺第一高校(昭和39年)に入学した学生達はロックに完璧に取り憑かれ、心の葛藤を持ちながらも夏休みのアルバイトで楽器を手に入れ、バンドを編成し、彼らは汗を流して一生懸命に毎日練習を重ねていったのです。遂に三年生の文化祭でのコンサートに出演したのです。パワーとエネルギーには感心させられ、震災を受けた私達に大きなメッセージを頂きました。
最後になりましたが、会員の支えで「神戸演劇鑑賞会」の発展を願い、五十周年記念を元気で参加し幸せです。
(じゅん)

鑑賞会の四季

 敗戦後全国的に「労組」と共に、「労音」と「労演」が雨後の筍の如く創設され、急速に成長した。私も大阪労演に加入して、民芸の『山脈』を最初に昭和30年頃まで観劇し続けた。この時期は季節的には正に春と夏が一緒に来た活動期に当たっていたと思う。その後部内で三交替の夜勤をするようになり、止むなく退会することになった。私にとっては、冬の時代だったと思っている。その間、労演の組織も一時は鰻上りに成長したが、労組内の「レッドパージ」以後各劇団もイデオロギーの対立等で分裂し、一部は中間演劇に走り、労演会員も全体的に暫減傾向が長く続き関係者は苦労した。しかし神戸では、平成7年1月17日の神戸大地震で壊滅的な打撃を受けたにもかゝわらず会員の努力で再建し、地味ではあるが少しずつ会員を増やし、創立50周年の記念行事を迎える運びになった。この時期は、私には秋を思わせる。今後の課題としては、全国的に「新劇ファン」の掘り起こしと、「現代的」「社会的」な「創作劇」を各劇団と協力して作成に努力する事だろうと思う。
(タイガース)

忘れてはならないもの

 時間の経過と共に忘れていくことで、私達は明日を生きていくと考えられます。
しかし、忘れてはならないもの、どうしてもそのことに戻ってしまう時があります。戦後生まれの私達にとっては、戦争を体験した方達の追体験と同じような、どうしても忘れられない、何かを伝えたいこととして阪神淡路大震災があります。
 私の場合は、市役所に勤務する関係で、1月17日の震災から3月31日までは通常の業務と異なる勤務体系により、復旧・復興といった仕事が中心で、職員のローテーションを組み体調を崩さない範囲で休養を取れるように、女子職員は日勤を、男子職員は2交代(2日に一回日勤を入れるようなこと)を、各係の主立った担当と相談し、上司に了解を得て職員に説明していったことを経験しました。このことは、毎年防災訓練で経験したことよりも鑑賞団体で様々な問題をみんなで議論し、どうしていくことが今求められているか、そして何よりもみんなが合意していくことが大事だといったことを、これまで培ってきていたことが活かされたと思っています。もちろん私個人だけの意見で進んだわけでなく、多くの話し合える方がいたことも良かったと思っています。
 一方、1日は職場に泊まり、翌日は退勤後2時間もかかって家に帰るといったことで、演劇を鑑賞するなど考えもしなかったのですが、運営サークルを中心とした活動が生かされていたのか、様々な形でサークルの状況を委員会から伝えられてきた。その中には、元委員など知人のご親族が亡くなられたこと、自宅が壊れ避難しているといったことを聞くと何を言っていいか、何もしてあげられないもどかしさを感じていました。しかし、動ける委員を中心にして、サークルや会員の方の状況を確かめ、その情報を再度みんなに返していこうといった取り組みに私は感動し、いつも一緒に舞台に向かっているからこそ、絆の大切さを、生きている証をつかもうとしているんだと同感し、心強い気がしました。
 そして、さらに全国各地の鑑賞組織や劇団からの大きな励ましのメッセージとともに莫大なカンパに言い知れぬ喜びを味わっていました。(その後に、全国集会でのお礼やメッセージの文集作りに参加できたことが、私にとっては最低限の気持ちでした。)
 最後に振り返っておきたいことは、再開例会を決めるまでのことです。いつかは、例会として再開していかない限りこの鑑賞会はなくなってしまいます。当時の委員達が様々な思いを、自問自答していたと思います。これまで経験したことがない状況、判断をしろと言われても答えがでないのは仕方がない中で、早い時期の再開に異論はあろうはずはありません。結果として、素晴らしい再開例会を迎えたことは良かったと思います。しかし、多くの会員がいまだにいろんな意味で立ち直っていない状況があったことを、時間をかけて見守っていく(それがいいかどうか私にもわかりませんが)経費とか組織は経験していなかったように思います。元に戻れないもどかしさ…このことを味わうのは、個々人の中に秘めた、これからも出されることがない、痛みとして忘れ去られるのでしょうか。
 何か始めることがあるならば、過去の経験を互いに共有し合える関係をまず築くことから始めないといけないようです。
 初めて出会った方と話をする機会があると、いつのまにかあの震災のときはどうしていた、こんなことがありましたね、と振り返る。私だけでない、みんなそうであると思います。どんな角度からでも話は尽きません。あの震災を経験した私たちですから。書き足りないことを思い出しながら…。
(Q)

震災のあと

 地震で家が大きく傾いてしまい、全壊の認定をうけて、我が家は壊しました。その間、近くの小学校の避難所に約2ヶ月いて、マンションに引越しました。人的被害が無かったのが幸いです。
その頃でしたか、労演事務局から安全確認の訪問があり、阪神西宮駅近くの喫茶店で、2・3のサークルの人が集まりました。事務局からは、当時の和田事務局長が来て下さり、交通事情が悪い中、ほんとに暖かいお気持ちが、うれしかったです。
 幸い、全壊は私宅だけで、長田区在住の二人は家が山に近い地域なので、大した事が無く、ほんとよかったです。サークルでは誰一人やめる人もなく、後には他のこわれたサークルから、知人が入ってきてくれたり、サークルはむしろ増えていきました。
 ピッコロシアターでのボランティア公演で、文化座の『青春デンデケデケデケ』を観せて頂き、ただ夢中で事務的に生きていた私は、「こんな元気な世界があったんだ」と、ほんとに明るい気持ちになりました。劇団の皆さん、ありがとうございました。
 あれから、もう10年もたったんですね。名称も神戸演劇鑑賞会と改め、五十周年を祝う事もでき、ほんとによみがえったこの会のますますの発展を祈ります。
(神原)

芝居を観続けて

 芝居を観続けて三十有余年、震災前の私は芝居を観たり、見なかったり、観なかったり、見なかったりが多かった。友達の券を持ったまま忘れ、一年余り口をきいてもらえなかった思い出も。震災の時、1月17日、一番に思った事は今月の芝居どうなるんだろう?青年座の『黄昏』だ、労演に電話するもプープープー…。自転車に乗り元町を通って、あっちの道、こっちの道、ここどこなんだろう…出た所が判らず「そごう」を見つけ「あっ、ここが国際会館、つぶれている!」それから芝居中毒、芝居が観たい、見たい、観たい、今までになかった変化、文化座の『青春デンデケデケデケ』が来た時は、芝居に感動、と共に久し振りに会場で知っている顔に出会いお互いに安否を確かめ合う事ができ嬉しかった。芝居友達が増えた。今までおしゃべりした事のなかった、児玉十紀さんに元町で会い昔からの知り合いであった事のように話をして、準備例会の運サに誘われ…芝居を観る事が楽しみとなりました。再開例会にむけての準備が始まりました。『ブンナよ、木からおりてこい』です。10月にむけて皆んなで「プラバン作りましょう」「Tシャツ作りましょう」で始まり、「プラバン」作りは全サークルの会員さんが神戸駅の所の事務所に集まり、もくもくと作り続けました。会員が戻って来てくれる事を祈りつつ…。
 あれから十年、私のサークルは会員が増えて株分けをして2つのサークルに。毎回会場に行くようになり(会場でしか会えない会員さんが増えたため)、芝居が生き甲斐(大袈裟)になり、仕事も定年になり、遊び友達がいっぱい、年賀状が増え続けている今日このごろ。
(かもめのタマゴ)

生きていてよかった

 95年1月2日の年明け早々に、私は会員のWさんと成田からロシアへと観劇ツアーに出発しました。劇団東演とユーゴザ・パドとの合同公演が例会として取り上げられているので、交流と観劇が主な目的でした。
帰国後、写真などの整理をする間もなくあの地震に遭い、全ての記憶が途切れてしまいました。そんな中で、事務局・委員・会員の方々が集まり、事務局移転、再開に向けての討議など、いち早く復興に取り組んでゆく姿が今でも忘れられません。全国の鑑賞会や劇団、個々の俳優さんなどからの激励もどんどん寄せられてとても力づけられました。再開は青年座の『ブンナよ、木からおりてこい』からと決まり、ひとりでも多くの会員のみなさんが例会場で再会されることを祈る毎日でした。例会は、力強い太鼓の音とともに幕が開き、感動で胸が熱くなったのを憶えています。あの日、あの時、私は生きていた。いや、生きていてよかったと…。
 それから4年、転勤→退職→帰郷と目まぐるしく環境の変化があり、自分自身を見失いかけていました。そんなある日、50周年パーティの誘いがあり、旧知の仲間に再会しました。そして「一度遊びに行くよ」「いつでも遊びにおいで」そして「また一緒に芝居観ようや」いい仲間です。感謝感謝。
(T)

一生やめられない

 長屋というのか不法建築というのか、お隣とも裏のお宅ともしっかりくっついて経っていたので、もたれ合いというか支え合いというか、私の隣近所は古い家ばかりなのに、倒れなかった。けれども、屋根瓦は落ち、壁は崩れた。「労演」から「大丈夫でしたか?」と電話をもらい「生きています」と言ったと思う。
そんな中、準備例会にもずっと参加し、お互いに「生きていてよかったね」と言うのが、その頃のお互いの挨拶だったように思う。
 10月の再開例会では、修理の終わった文化ホールに一杯の会員で『ブンナよ、木からおりてこい』の開演の幕が上がった時には、背筋がゾクっとする感動を味わった。その時私は、「労演」は一生やめられないと思った。
この時の観劇メモに、「前回14年前の『ブンナ』は、そんなに良いと思わなかった。けれども今回は違った。文句なしに面白かった。岩崎ひろしのおかま≠フ青大将に乾杯!」と書いた。
 81年初演の『ブンナ』では、職場のサークル合評会で、若い同僚が興奮してしゃべっているのを「そうかな?」と思って聞いていた私だったのに、再演の方が良かったと思ったのは何故だろう。
 この2月に四紀会で『ブンナ』をやるので、今度は孫たちを引っ張って行こうと、今から画策≠オている。
(C25)

ほんの少し助けてあげたら芝居が観続けられる
    
 日常生活が全く閉ざされてしまった状況に、極度の緊張感と疲労で、心も身体も凍りついてしまった様な状態にあった時、鑑賞会からいち早く安否確認の電話が入りました。緊張の糸が切れ、安堵感でその声がとても温かく聞こえました。十数年前、初めての運営サークルで知り合ったOさんは仮設電話の順番を70人も待って私の身を案じてくださったり、周辺の委員さんや会員の人達も不在の私へ温かいメッセージを残してくださいました。そんな皆さんの優しさ、思いやりは、どれ程嬉しく心強く感じられたことか、言葉で言い尽くせるものではありませんでした。労演ニュースが届き、周りの状況が分っていくにつれ、縮かんでいた心が少しずつ解けて行くのを感じました。倒壊した国際会館から事務局の引越しに参加し、久しぶりに会員さん達に出会い、皆さんの無事な姿を見て嬉しさで胸が一杯でした。
 私が自分を取り戻すことができたのは、文化座の激励公演『青春デンデケデケデケ』との出会いでした。大変な状況の中お芝居が観られる、嬉しいのに何故か涙が溢れるばかりでしたが、観終った後とても元気になりました。生きる勇気が湧きました。あれから10年、今私達のサークルは三つの異なったサークルメンバーが集まって例会を楽しんでいます。各々事情が生じ、誰かがほんの少し助けてあげられたら、今まで通り好きな芝居が観続けられる、そんな思いから支え合って理由(わけ)ありサークルで頑張っています。
 私にとって演劇は人の心を癒し、生きる力、生きる勇気、感動を与えてくれる。鑑賞会は、多くの人との出会い、絆、喜びを分かち合う心の安らぎの拠り所。どちらも大切に、永遠に守り育てられることを願っています。
(まつぼっくり)

本当に本当にありがとう

 もの凄い轟音と共に神戸の街が消えて行ったあの日から十年と云う月日が経っていました。街は見事に立ち直ったようです。でも私には悪夢のような日々でした。夫が病に倒れ、そして自分が思いもかけず脳梗塞で倒れ、やり場の無い日々を送らねばならず、不安とし焦燥の日々の連続でした。その中で第三の試練がやって参りました。夫の死でした。もうどうでもいいと自暴自棄になっていた自分に、労演の仲間達が「生きるのよ、がんばってお父さんの分まで生きるのよ」と何時も言ってくれた言葉に、再び生きる力が蘇ってきたのです。芝居を通じて哀しみも苦しみもそして喜びも役者さんの優しさも知ることができました。地震当時の文化座や青年劇場、地人会のあたたかいボランティア公演であたたかい力をもらったことを忘れてはなりません。大切な1ページとして心に書き入れなくてはと思います。でも私を力づけ手をさし伸べて下さった労演の仲間の皆さんに、心から本当に本当にありがとうと感謝の言葉を述べさせていただきたいのです。そして地震という過酷な事実の中でみんな元気で立ち上がることができた凄さ、たくましさ。今震災10年を迎えて素晴らしい芝居の仲間たちと大きな輪を広げることができたら・・・・「こんな暖かい仲間がいるよ」って叫びたい。こんな私にとって前進のみの現在です。皆様、本当にありがとう。
(まつぼっくり)

あれから十年

 私が神戸演劇鑑賞会に入会したのは、震災1年前の94年2月例会『アドルフに告ぐ』からです。その年の8月例会『サテライトニュース』の運営サークルに参加し、例会準備の手伝いをしたと思いますが、なにぶん初めてのことで、あまり良く覚えていません。ただ、印象に残ったのは単に芝居を観るだけではなく、一会員として鑑賞会という組織の一部に具体的な形で関わっていくことができるのかなあー、ということでした。そして翌95年1月の阪神淡路大震災です。最初の半年ほどは芝居どころではありませんでした。しかし、そんな中で9月準備例会『二十日鼠と人間』の運営サークルに参加し、会報作りと会報に載せる「訪問記」用のインタビュー、そして交流会準備と交流会等々・・・
 その運営サークルへの参加は、当時震災で神鉄沿線の藤原台に移転した仮事務所の職場と家との往復のみの生活だった私に、芝居を観ることの楽しさと何でも良い、何か自分の好きなことをやりたいという思いを甦らせました。今私は年に一度の運営サークルに、鑑賞会事務所が催すミーティングにと、唯、芝居を観て終わるだけの会員から、それ以外の形でも参加する会員に変わってきたと思っています。これは鑑賞会運動方針とその運動を進めていく各会員の努力にもよるものですが、私に鑑賞会で「やろう!」と思わせるキッカケとなったのは、やはり震災直後、喪失感の中でやった『二十日鼠と人間』の運営サークルだったと思います。あれから十年、この十年間の私なりの活動をバネにして、今後とも神戸演劇鑑賞会の活動により深く関わっていけたらと思っています。
(群青の会)

忘れ得ぬこと

 仁川右岸の高台に阪神水道仁川浄水道がある。その東斜面は盛り土で造成され、植樹されたハリエンジュが大木に育っていた。斜面の下方には10数戸の家が建ち、いい住宅地になっていたのです。
 そこに今回の大地震、大木が盛り土とともに数件の家を押しつぶし仁川に落下、大災害となったのです。ハリエンジュは地中に深く根を下ろす木ではなかったのです。落下したのは、仁川渓谷が左に大きく迂回する中州でした。土塊は東斜面から対岸に向かって走り、河川を埋め尽くして、更に左岸の川沿いに建つ5軒に襲いかかりました。3軒は全壊、2軒は半壊、当時宝塚市仁川高丸自治会長だった私は、町内の被害状況を見回っているとき、この現場に出会いました。ここは西宮市で宝塚市との境界地域でした。
 丸く盛り上がった土の山、近隣の人々がバケツやスコップの手作業で必死に土を掘っているのです。この下に友人がいると。何かお手伝いでもと申し出ると「とにかく掘るための道具を」と言われます。私は高丸町内を駆け回り訴えました。どこの家も自身の家が半壊や大混乱の中でしたが、訴えに応えてシャベルやバケツを提供してくれ、また現場にも駆けつけてくださいました。結果は残念なことに右岸左岸合わせて34名の方が亡くなる大災害となったのでした。
 それにしても自然の恐るべき脅威、落下した土塊は津波のごとく河川を横切り、30米以上の広い川を埋め尽くし、余勢を駆って対岸の家までを丸のみしたのです。背筋の寒くなる光景でした。その一方で暖かい隣人の姿に感動した貴重な体験でもありました。
(ふね)

大震災から10年

 平成7年1月17日午前5時46分ごろ震度7というとてつもない地震「阪神・淡路大地震」が起きて、死者約6400余人、全半壊建物25万棟等大きな被害を受けて、神戸の街は一瞬の内に荒廃化してしまいました。国際会館にあった労演事務所も神戸駅近くに移り業務を再開、いち早く上演を実現するために努力されたことと思われます。毎月の上演会を運営されるスタッフの、ご苦労や、限られた予算での交渉と、日夜東奔西走されてる事務局の方々にも、お礼を申し上げておきます。事務局も、また三宮に戻り会員同士の交流も活発になったような気がします。(小生はそう感じたが)神戸の街も中心部分は、復興が進み、震災以前のように活動的な街になってきたが、一歩路地に入れば、空き地のままの区画があっちこっちに残っている。一日も早く元の街並みに戻るように・・・
 この10年間の間には色々なことがありました。個人的には、まず人生の区切りである定年退職を迎えた(平成14年3月31日)経済的には苦しくなるが鑑賞会を継続していくつもり。健康状態は難病疾病(パーキンソン症候群)を患い、病と闘って10年。労演の名称が「神戸演劇鑑賞会」になった。台風23号による水害。新潟県中越地震による被害。スマトラ沖大津波による被害。10年後では(元気であれば)難病と闘っていると思う。演劇鑑賞会継続会員であると思う。
(Sサークル)

ボクの震災復興

 あの得体の知れない衝撃がきた瞬間、本当に死ぬ!と思った。続く余震、迫る火事、何で死んでもおかしくない状況だった。命さえ助かればと思った。でも、助かった次の瞬間から生活を立て直すための新たな闘いが始まった。そして、体にしみついてしまった恐怖感と喪失感や、生き埋めになった人の救助を一瞬でもためらった醜い自分の姿と、向き合って生きていかねばならなかった。それを振り払うように、目茶目茶となった灘区の家の中を、身を寄せた甲子園の義兄宅から自転車で片道1時間通いつめて必死に片付け続け、水を運んだ。
 震災直後は映画やテレビなど何も観る気がしなくなった。そんな喪失感や心の傷を癒していったのは、嫁さんや職場の仲間達との、震災体験の素直な語り合いと励まし合いだった。そんな中で、何か自分達でもできるボランティアがしたい!、映画館も潰れたがみんなで一緒に映画を観たい!、という思いを出し合い、嫁さんも含めた職場の映サの仲間達でフィルムと映写機とを借り、学校などの避難所での「寅さん」の上映会を始めた。それはなにより自分達の復興のためだった。集団での生活の場所となっている各避難所での上映会。配慮しなければならないことは多かった。また、自分達も震災で職場が遠くなるなど、働き、生活を立て直しながらの上映会は、続けること自体に困難がつきまとった。だから仲間内でもよくけんかした。けれど、「寅さん」を観る避難所の人たちの笑顔や感謝の言葉に励まされ続けた。震災のあの日から生き方が変わった。少なくとも、今までとは違う道をボク達は歩き始めた。
 一方、震災のだいぶ前から、労演での各企業単位でのブロックの活動が無くなり、関わっていた機関紙(現会報)の係りの仕事も運サの手に委ねられた。自分の活動の場所が無くなり、それが無くなったことへの屈折した心もあって、労演の活動に積極的には関わらなくなった。自分のサークルの固定メンバーで例会を観るだけになっていた。参加した運営サークルでも作業の手伝いをするだけだった。委員会への誘いも断り続けた。だから、労演の震災復興当時のドラマにも、決して積極的には関わらなかった。でもやがて転機が来た。2000年9月例会の「遥かなる甲子園」の運営サークル。事務局に呼ばれ、「作業中心の運サから、みんなで励ましあって運動を創っていく運サにしていこう!」というSさん達の、世話人会への誘いの言葉に、始めて心が動いた。「運動を創る」や「変えていく」という言葉が大好きな人間になっていた。それからは、運サ無しでは寂しくなるような運サ中心の生活に変わっていった。みんなからは大分遅れたのかもしれないが、ボクの神戸労演が復興した瞬間だった。
(ちいぱっぱ)

あれから十年私と演劇鑑賞会

 大きな地響き、上下に突き上げられる衝撃に目覚め、ああもう死ぬのかなぁと思った一月十七日の朝でした。家族は無事、家具食器は壊れたけど家は一部の損傷だけでほっとしました。その日からしばらくは家族と近くに住む弟一家とで8人が身を寄せ合って余震におびえながらの生活が始まりました。動き出したJRに途中まで乗り後は歩いて変貌した会社に出勤しました。あっと言う間の一ヶ月でした。友人、知人の安否を確認し少しずつ元の生活を取り戻して行きましたが四月から職場が閉鎖になり新しい職場に異動となった私に芝居を観る事は何まだ遠い事のようでした。一度事務局の方達が大変な中、近く迄来て下さって此れからの労演について話し合った事は、そんな私には大きな刺激でしたが年が明けるまで例会に参加出来なかったと記憶しています。そんな時若い時お世話になった元事務局長の村上さんの訃報はショックでした。通夜や偲ぶ会等に参加した事から少しずつ労演と向き合えるようになったかと思います。年に一回の運営サークルに参加する内に望年会や五十周年記念パーティ実行委員会に参加させていただき、芝居を楽しく観るようになり労演、いいえ演劇鑑賞会の仲間が沢山沢山出来た事に感謝している最近の私です。
(F工場)

10年目の5時46分

 2005/1/17
 今、僕はマンション管理組合が主催する震災復興記念集会で30人余の住民とともに黙祷をしている。その間、震災直後のことが、走馬灯のように僕の頭の中をめぐっていた。
 我が家は、鉄筋の壁や張りに太い亀裂が入り、玄関の扉は開閉できない。室内は家具という家具が飛散し見るも無残な姿だった。僕は、情けなくなり滅入ってしまった。若いときから妻と共に営々と築きあげてきた財産である。これから家族と共に住む家はどうしたらいいのだろう。定年を5年後に控えて、数千万円もの借金をして,家を持つことができるのだろうか。不安だけがわき上がり,その答えは何も出てこない。壊れた家の中を見ていると,涙が止めどなく頬を伝ってきた。子ども達が,「僕らが家を建て直してやるから悲しむな!」と励ましてくれた。余計に涙がこぼれて止まらなかった。
 そんなことに思いをめぐらしながら、マンションの住人たちと5時46分を迎えた。毎年、1・17が近ずくとマスコミはこぞって阪神大震災のことを書きたてる。僕はそんなテレビや新聞記事を見る気になれない。いやな思い出を振り返るのはつらいし、滅入ってしまう。
 今日の集会は、別の意味で皆と思い出を共有したかった。震災直後から、3年間にわたって建て替えか補修かをめぐって住民間の対立がおき、その間、管理組合の役員として奔走した一人として感慨深いものがあった。補修、復興したマンションには住民みんなの満足感があふれ、連帯感ができている。そんなことを感じながら10年目を迎えた。
(芦屋市役所)

旧国際会館と村上元事務局長の思い出

阪神淡路大震災から、早や十年が過ぎました。私自身はたいした事もなかったのですが、直後の惨状は一口では言い表せません。私の中で特に印象に残っているのは、旧国際会館が潰れた事でした。1961年にぶどうの会の『夕鶴』を初めて観たのが旧国際会館だったからです。当時は、労演事務局も会館の中にありました。そこにはいつも笑顔の村上さんがおられ、いろんな話しをしました。1964年5月に福岡に転勤になるまで、わずか3年足らずでしたが、村上さんとの出会いが私のその後の人生を決めたといっても過言ではありません。村上さんは私の結婚披露宴にも来て下さいました。そして、次の言葉を残してくれています。
「私たちは、私たちの手で、私たちの道を作って行く。君たちの未来も私たちと手を組んで共に築いて行こう。」
(みにこ)

元気と生命の大切さ

 震災後、通勤や仕事等疲れ果てていた中、あんなに早く激励公演『青春デンデケデケデケ』を観ることができ、涙が溢れました。また、再開例会の『ブンナよ、木からおりてこい』でもらった元気と生命の大切さへの熱い思い…今でも忘れることができません。“人はパンのみでは生きられない”を実感!
(あしや)

10年目に想う

 先日16日、10年振りに被災後の足取りをたどり、家族で車を走らせた。被災3日後から5日間お世話になった、三木市西村様宅(友人広沢夫人の実家)です。ここから、家の修理と片付けに通った事や、食事・フロ・洗濯までお世話になり、人間を取り戻した事が昨日の事のように思われます。その後2月一杯までお世話になった北区の先輩・中務さん宅へ。ここから、4・5年生の子供2人が近所の桜ノ宮小学校に通い、私は車で会社に通勤しました。これら10年前の話に花を咲かせて、夜に帰宅しました。
 「十年一昔」といいますが、特集記事の新聞雑誌を読むにつけ、私より凄い経験をされた方々がたくさんいます。芝居以上にリアルでありますが、人間として生きる上では、とりあえずは、次の3つが必要では、と考えました。
@ 家族が安全であるか。
A 住むところが確保されているか。
B 仕事が確保されているか。
 これらが満足されて、より人間らしさを求めて、芸術鑑賞・芝居を観ると、つながっていくように思えました。
10月再開例会に向けて、事務局の田中さんに訪ねていただいた時は、荒れ地に我が家がポツンと立っている状況でしたが、今は以前のたたずまいの町並みに戻っています。
 より人間らしさを求めて、芸術鑑賞・芝居を観る、そしてその輪を広げていけるような、今後にしていきたいと想う10年目です。
(航海)

あの日の揺れを忘れない

 この激しい揺れが何の揺れか、理解できなかった。ぼんやりしていた頭に地震と入ってくるのは数秒後だったのか、数分後だったのか、定かではない。窓を開けると、街中の灯が消えて細い白い煙が3本立ち上っていた。それがあの大火になる煙だったとは、想像できなかった。私の所は被害はほとんどなかったけれど、兄と姪の家が倒壊していた。姪はお弁当を作るため1階に降りていて助かった。5分前まで眠っていた姪の布団の上に大きな箪笥が倒れていた。兄は、傾いた家から2匹の大型犬を連れて車の中で夜の明けるのを待っていた。無事に会えた事が救いだった。
 様々な話を聞く中で、肉親を失った人の話を聞く時が一番辛い。こんなに突然の悲しみを超えて生きていかなければならない心を思うとき涙してしまう。これは決して人ごとではないのです。地震から数日後、労演の方が家を尋ねて来て下さった。本当に驚いた。今も私の中に感動を呼びおこす。事務局だって倒壊していたのに。文化座の佐々木愛さんが毎年1月17日に、シクラメンの花を事務局に届けて下さる。心にかけて下さる方がいるということが、勇気になり、やさしさになると思うのです。震災から10年と言っても、復興はまだまだ出来ていません。官公庁は立派になり、道はきれいになったけど、壊れた心は癒されないまま留まっているのです。
(よもぎ)

1月17日の記録

 午前4時頃だったか、奇妙な腹痛を覚えて眼をさました。インフルエンザの前兆かと思いながら、寝返りを打ったりしてしばらく癒していたが、再び眠りに引き込まれた。
 「ガツーン」と何やら建物にぶつかったような強い衝撃を受けた。唸りがして一気に揺れ出した。ガラスが割れる音や、物が飛び散る音や、金属が激しくぶつかり合う音がして無茶苦茶に揺さぶられた。地響きがした。娘は泣け叫び、妻もうろたえていた。何が起きているのかわからなかった。火元のミスで、ガス爆発を起こしてしまったのかと悔いる思いをした。天井が崩れ落ちそうな気がした。5階建ての住宅ごと潰れそうな気がした。死ぬかもしれないと思っていた。地震だと自覚できたのは激しい揺れが終わった後だった。声を掛け合って家族の無事を確かめた。外から息子の名を呼ぶ声がして、正気を戻した。駆けつけてくれた息子の友人の懐中電灯を頼りに部屋を出た。
 夜が明けてから、玄関口から車のキーを捜し出して、中庭に駐車していた車でラジオを聞いた。地震情報は、重要文化財の観音像の手が折れた事や、看板が落下してケガ人が出た事などを、断片的に伝えていた。神戸に関する情報がなかった。
 妻と周辺を歩いた。私たちの5階建て2棟の市営住宅は、各階の渡り廊下のコンクリートが崩れていた。住宅入口付近の3階建てのマンションは、1階のクリーニング店が折れたように崩れて、建物全体が車道に傾いていた。西側の道路に沿う住宅兼用の町工場の並びは、5軒続いて潰れており、その奥から古いマンションがよりかかって倒れていた。100m西にある地域の台所、大安亭市場も6〜7戸の店舗が倒壊していた。田中薬品は1階店舗が崩れ、2階が道路に突き出されていた。娘をアルバイトに使ってくれた太田漬物店は1階が潰れて、平屋建てに見えた。
春日野道商店街の方から黒煙が見えた。近隣の妻の友人達を心配して東に歩いた。あちこちで民家や商店や飲食店が傾いたり、倒れたりしていた。ガス臭かった。火事は2ヶ所で燃えていた。消防車が1台のみ、皆で消火ホースを引っ張った。手前の火は2階建ての民家を全焼して鎮火した。向う側は広い範囲で燃えるにまかせていた。息子が働く小さな清掃業の事務所も火の中にあった。時々火の粉がはじける音と緊迫感のない肉声が飛び交ったが、静かだった。妻の友人宅は5軒のうち4軒が壊れていた。2階で寝ていたOさんは階下が潰れてそのまま落ちたと言う。Yさんの寿司屋は、長屋風の両隣ごと1階が完全に潰れて店舗が消えていた。ともかく無事を喜び合った。
 9時頃、自宅に戻った。2DKの狭い部屋は、荒ゴミ置場の様だった。土足のまま、カセットコンロやヤカンと食パンを捜し出した。まだ水は出ていた。中庭でラジオを聞きながら、紅茶を沸かし、パンを1枚ずつ食べた。電話は不通だった。出勤はあきらめた。近距離にある妻の勤務先の様子を知る為、元町3丁目まで西に歩いた。生田川沿いにある輸入車販売の6階建てビルが、サイコロを転がしたように国道2号線に倒れていた。あちこちで民家や商店が潰れて道路を塞いでいた。ガスの臭いが充満していた。
三宮は信じられない光景だった。新聞会館が崩れていた。阪急ビルも交通センタービルも潰れていた。フラワーロード沿いのそごうは大きく縦割れしていた。市役所旧庁舎の中層の階が押潰れていた。国際会館は上層の階が崩れていた。明治生命ビルがくの字に折れていた。あちこちのビルの壊れた窓からブラインドが外に垂れ落ちていた。ビルの落下物でトラックが潰れていた。センター街はアーケードが落ちていた。信号は全て消えていた。歩道も車道もガタガタだった。道路を走る車は無かった。壊れたビルの前で管理人が所在なげに立っているくらいで、人影は少なかった。非常に静かだった。廃墟の街だと思った。元町は大丸デパートが崩れていた。南京街は名物の石像が倒れて、何軒かの中華店舗が壊れていた。元町商店街は比較的平穏だった。妻の勤務先は、ビルの上層がアーケードに隠れて見えなかったが、無事の様だった。公衆電話が通じた。東京の本社とそれぞれの実家に無事を知らせた。伊丹は不通だった。三宮から国道2号線を南側を訪ねながら、昼過ぎに住宅に戻った。中庭の集会所には毛布にくるまれて遺体が運び込まれていた。
 灘区に借りているアパートが気になって、再び東に歩いた。独り身の頃から借りており、近年はトランクルーム代わりに使っていた。春日野道商店街から東は凄まじかった。住友ゴムの4階建て工場が崩壊していた。馴染みのダンロップの煙突も倒れていた。南門から見る構内は、鉄骨が無数にひん曲がっていた。神戸製鋼のビル群は、へし折れたように全てが崩れていた。2号線沿いのマツダ販売のビルは3階が完全に潰れていた。ほとんどの建物が突き上げられたように転がったり、崩れたり傾いていた。全ての建物が傾いて見えた。垂直の目印になるものがなかった。岩屋商店街は壊滅に近かった。道路沿いの古い商店が軒並み倒れて、歩道が消えていた。疲れてしまって、あきらめて引き返した。安普請の木造アパートが無事の筈がない惨状だった。どうでもよい気分になっていた。
 住宅に戻って夜に備えた。その頃は街は、騒然となっていた。多数のヘリコプターが飛び交い、街中にサイレンが鳴り続いた。非常事態を実感した。水が出なかった。紅茶を水代わりに、カセットコンロで御飯を炊いた。夕方になって、毛布が1枚ずつと携帯ラジオとヘッドランプを手に近くの吾妻小学校に向かった。校庭のあちこちでは、壊れた家屋の木片を燃やして、大勢の人が暖をとっていた。混雑した教室の隅に車座になっていた知人のグループに滑り込んだ。手持ちの食品を交換し合って食べた。日が暮れた。余震があった。
三木市にある妻の実家から義兄親子が暗闇の中を捜し当てて迎えに来てくれた。友達家族と一緒にいると言う息子と、差入れのおにぎりを残して、灯の消えた街を出た。新神戸トンネルを抜けると日常があった。月明りにみる田園風景は、穏やかだった。
 それから5日間、炊き出しを兼ねて三木市から通いながら、片付けをした。割れ物はほとんど割れた。電化製品もあらかた壊れていた。整理ダンスの上のテレビは、私達の枕元を越えて向かいの壁際まで飛んでいた。ピアノは、敷板をはずれて15cm程、北にずれていた。娘の枕元には鏡台や音響セットや飾り時計が落ちていた。頭から蒲団をかぶる癖が幸いしたと思った。ゴミの山に囲まれた中庭の集会所では、簡素な葬儀が営まれた。若い親子の柩が並ぶ事もあった。出棺には、片付けを中断して掌を合わした。灘区のアパートは捻られたように大きく傾いていた。鉄骨の会談が、コンクリートに埋め込まれた土台がちぎれ飛んで2階に昇れなかった。次に訪ねた時には、「危険・立入禁止」の赤紙が貼られていた。
 1ヶ月が過ぎた。電気の復旧を機に、娘を実家に預けたまま住宅に戻った。水道とガスはまだメドが立たない。週に2回、風呂と洗濯に妻の実家を訪れ、その都度100?の水を汲んで帰る。街に灯が戻ったが、JR線以南の光量は以前に比べて極端に少ない。避難所となった学校の灯だけが、やけに明るい。
当初3時間を越えた通勤時間は、2時間弱まで短縮できた。電車代行バスから見る灘から東灘への国道2号線沿いの惨状には、いつも息をのむ。5400人を越える犠牲者の数も、納得せざるを得ない光景が続く。出来ることなら、安らかに眠ってほしい。
(ぱる&パル)

これからの10年のために

 震災の朝、大きな被害がなかった須磨の自宅から市役所のある三宮へ国道を歩いた。カバンには、事務局に届けるつもりで、1月例会の会場で配る2月例会『黄金バット伝説』のニュースを入れていた。
 被害の全体像がわからぬまま、とにかく歩いた。まちは、サイレンが鳴り響くわけでもなく、比較的静かだったように思う。三宮に着くと、市役所も事務局のあった国際会館も潰れていた。思わず、立ち止まった。人はそんなに集まっておらず、ただまち全体が壊れていた。被害の大きさが、これまでの理解や経験を超えていた。職場には入れず、会議室の窓から外を見ながら、誰かが「10年はかかるな」とつぶやいたのを覚えている。
 「東灘に行ってくれ」という指示から予定の立たない生活が始まった。早く芝居を観たいという思いは、しばらく無かった。現実におこっていることの方が劇的であった。
毎月例会で走り続けていた労演が止まった。演劇とは何か。鑑賞会とは何か。これから、どんな鑑賞会にするのか。原点に戻って考えたかった。ただ、早く前と同じ状態に戻し、走り始めることが必要であった。
 『青春デンデケ』も『ブンナ』も舞台と客席がつくる演劇でしかできない一体感を感じ取れた。あれから10年。50年の歴史は止まらず、運営サークルを中心とした運動は着実に歩み続けている。
 私にとっての演劇・鑑賞会とは何か。当たり前の日常が戻り、何とか観劇は続いている。ただ『ブンナ』以上に感動できる演劇に出会えていない、向き合えていないのも事実である。わがまち神戸において、何のために、この演劇をどんな人と観るのか。神戸にしかできないことは何か。本当に観たい人に観せたい人に演劇は届いているのか。答はまだ無い。
 10年前、立ち止まらなければ見えないことが確かにあった。歩きながらそのことを忘れないでいたい。これからの10年のために。
(ランドマーク)

凍てつく心

 「ゴウー」という激しい音と身体中をゆさぶる横揺れで目が覚めた。枕元で女房の声がする。「戸が開いている」1月17日午前5時46分「ゆうべ閉めたよ」言いながら縁側を見る。「おやッ、開いてる」私飛び起きる。まだ揺れる「地震や」やっと薄明かりの中で事態が呑み込めた。家が傾いて、雨戸も障子も庭に飛んでいる。二階への階段が宙ぶらりんで二階の部屋が斜めに空中に傾いている。台所も食器棚が倒れガラスの破片で足の踏み場もない。私は呆然と突っ立っていた。家から百米ほど離れた場所に文化住宅の長屋が5棟建っていたが、そこはすべて倒壊していた。どこからか火が出て、炎は倒れた家屋を舐めるように燃え続けた。文化住宅の一階の住人は寝たっきりで押しつぶされただろう。朝4時に神戸製鋼に通っていた老婆が帰ってきて潰れた文化住宅の一隅で「とうさん」と呼んでいる姿は見るに耐えなかった。無残だった。水の無い処へ消防車がきても何の役にもたたない。死者36名と発表され、跡地に花が供えられたのは3日後であった。私も手を合わせた。悲痛だった。やる瀬なさに涙が溢れた。あんなに古びた住居に住まわせた政策の貧困が腹立たしかった。「天災」といえば聞こえはいいが、10年経っても未だ倒壊跡の空き地が散在する。街の中での大きなビルは美しく「復興」を装うけれど、私たちの身の回りは未だ貧しくて、「天災」というより「人災」のようだ。10年間の震災関連事業の累積額は県市合わせて6兆8千億円で、この内「生活支援費」は6千8百億円、私達個人向けの支援はたった1割に満たないと聞いて、私の心はおぞましく、凍てついた。
(みかげ)

言葉を失い、言葉を求めた。

 自宅は明石川より西で、塀が倒れたりはしたけれどそれでも大した被害ではなかった。しかし勤務先が六甲で、加古川廻りで乗り継ぎ歩き続けて辿りついた六甲の街の姿には言葉を失った。活字でのこの言葉は知っていたが、このとき、初めてそれがどういうことなのか実感した。表現する言葉がみつからない、とゆうものではない。本当に悲惨で「あぁ、」とか「うぅ」といううめき声すら、呑み込んでしまわざるをえず、ただ声の代わりに涙が出るばかりだった。そんな状況で六甲に住んでいる知人と道で出会ったときの嬉しさ。思わず手を取り合って喜んだ。
勤務先の学校は校舎を建て直したほどの大被害で、司書の私は新学期が始まるまで、本棚がなぎ倒され、飛び出した6万冊近い本の山の整理に来る日も来る日も追われた。生徒達もいろいろ精神的にしんどい年だったと思うが、こんな状況だったのに、本がよく読まれ、この年以降と比べても、本の予約も貸し出しも一番利用が多い年となった。あのような状況だからこそ言葉を求めたのかもしれない。パンも必要だが本や音楽や演劇も劣らず必要なのだ。私は、数ヶ月は本を開いても集中できず、唯一慰めてくれたのは音楽だった。
(C―43)

震災と労演

 阪神大震災復興十年。今、生きて観劇できることに感謝している。あの日あの時、見るもの全てが地獄だったが、中でも三宮で無残に崩壊した建造物の何と多いこと。こんなはずではなかった。見上げては何度も思った。国際会館も、そごう店も、センター街も、市役所も、皆この世の光景とは思えなかった。バスでようやく街へ出てみても、買いたい店は何も無い。ただ屋台で焼きそばやお好み焼きを売っているとありがたく、いつもと違う思いで買い求めていた。
 労演の事務局も転々とした。震災後、労演で初めて観たボランティア公演に涙が止まらなかった。ただただ生きていることが嬉しくて、周囲の善意に感謝していた。そして、生かされていることを実感した。遺体安置所に並んだ柩とドライアイス。職場で一時預かったお骨と位牌。職場が避難所の役目を果たし、山積みされた救援物資と共に地域住民とのかかわりもあった。義援金交付の受け付け業務で災害状況、被害状況が日々伝わってきた。
 シーガルホールで観た労演。例会再開の喜び。会員数は伸び悩み。例会日数、例会月が減り、労演の名称まで変更してしまった。どんどん月日は流れていく。十年後、五十年後、百年後、震災を語り継ぎ、神戸演劇鑑賞会も次世代まで生き残って欲しいものである。三十年以上観続けたからこそ見えてくるものがある。今は亡き名優の演技。心に響いたせりふの数々。一人では何もできないけれど、会員として限界まで観続けたい。単なる趣味としてではなく、生きていることを実感し、共感し、観劇のすばらしさを次世代に伝える責務を果たす為に。そして何より今の自分より少しでも成長したいから。
(一生 一美里)

また一緒に観劇できる日を

 Tさん、10年前の今頃、貴女の安否が気になって尋ねたところ、深江の自宅が半壊して足を骨折。入院の手配で大童という時でした。命が助かったんだから、元気になってまた労演を観にいける時がくるよ…と慰めました。
 私も被害こそ免れたが、わが家に避難した3家族、12人との共同生活が続いて労演どころではなかった。神戸に行くにも阪急電車がストップしているし、震災以後、喘息発作で入院し、以後わが人生は喘息との二人三脚(今でも観劇中に咳がでないかハラハラする)。大阪への転勤もあり、労演との距離は遠くなりました。昨年の11月に、神戸演劇鑑賞会50周年記念パーティが開催され、メインゲストの佐々木愛さんの話が『青春デンデケ』のボランティア公演に及んだ時、感涙にむせぶ人が続出して、こちらも胸がいっぱいになりました。
 貴女は一時期労演に復帰されましたが、勤務先が倒産して身寄りのない元社長の介護とヘルパーの仕事で、観劇からは遠ざかっておられます。私は震災時の空白を一挙に埋めるかのように今は労演にのめりこんでいます。リタイヤして2年目、地震のとき知り合った地域の住民や労演を通じての会員の人たちとの交流が深まり、それらの事が人生の第2ステージをこころ豊かにしてくれています。近い将来、また一緒に観劇できるのを楽しみにしています。ぜひ私の運営サークルの担当月に入会して下さい。
(シャンテ)

尽きない話

 当時、公団住宅の6Fに住んでいた。「ドーン」と突き上げられ、飛び起きた。枕元の本棚が大きく揺れ、倒れてきた。散乱した部屋の中、暗がりで金魚が跳ねていた。幸い家族に怪我はなかった。明るくなり外を見ると、向かいのマンションに無数に亀裂が入っていた。看護婦の妻は、病院が心配で出かけた。同じ住宅に住む妻の同僚の子どもたちも我が家に避難してきた。とりあえず片付けをしていると、子どもが「みんなトーホーに並んでいるよ」と。4時間並んで、レジが動かないため電卓による支払い、一人4点までの制限。水は売りきれていた。子どもが「氷を溶かそう」と買ってきた。少し落ち着いたが情勢がさっぱり判らない、自転車で三宮まで様子を見に行くことにした。神戸大橋は大きな段差が生じ、ポートアイランドへの交通は遮断されていた。長田の方面からいくつもの煙が上がっていた。三宮の惨状を見た時、映像では絶対伝えきれないものを感じた。春日野道にあった職場に向かった。工場の中は、製造ラインが見るも無惨な姿になっていた。地震直後、新居浜に住む妹から電話がかかってきたが、その後は不通ばかり自分の目で確かめたものしか、状況を確認できなかった。
 あらから10年、ふとした会話が震災の体験に及ぶ時がある。「ああだった、こうだった」と話は尽きなくなる。置かれた状況に少々の差異があっても、体験を共有してしまう。時々「もし震災がなかったら…」との話にもなる。多くの犠牲者を出すことはなかった、職場を失うことはなかった、愛する街並みが消えることはなかった、神戸の経済がここまで落ち込むこともなかった…。しかし、一人ひとりの人間が助け合い、励ましあって生きた経験を持った。試練に立ち向かい、時として決断が迫られることもあった。そして芝居を観続けている自分がいた。
(オリオン)

瓦礫の町の中を駆け巡った
                        
 その日は長田区に一人で住んでいる母親の救出にあたった。火災は免れたが、家は全壊。しかし、幸いにも怪我もなく、西区の我が家へ連れて行った。しかし、母のお好み焼き店の再開の目処はたたない。職場の市役所第2庁舎は全壊。避難所になった上沢の現場事務所が勤務場所となった。二日目から鑑賞会に目が向けられた。先ず、役員を中心に会の被災状況の把握が必要と考え、比較的被災の少ない役員間での連絡網を作った。国際会館が全壊し、事務所が使用できなくなったので、会員の被災実態の把握、劇団との連絡等をとっていく上でも事務所の確保が何よりも急務と考えた。民主団体の友人たちに連絡をとり、ようやく神戸駅前に事務所を構えることができた。こうして鑑賞会の復旧と復興に向けての私なりにスタートをきった。この間多くの会員や役員と電話で激励しあった。当時の手帳を繰ってみると走り書きのメモがある。「神戸市から使用禁止、慌てて荷物ださなくてもいい、川口」おそらく国際会館のことだろう。「舞台が波うち傾いて使用不可、前の道路陥没」これは文化ホール。「泊り込みで仕事」「二ノ宮小学校に避難」「食料がほしい」「家は大丈夫、元気よ」「家がないので近くのお寺に、服がない、母が死んだ」「家が傾き何時間も閉じ込められた」「7時過ぎ、松本を発つ」等々。新事務所への引越しに京都、大阪の仲間が駆けつけてくれた。八戸市民劇場は自らが三陸はるか沖地震で被災しながら神戸へのメッセージを送ってくれた。
 毎日リユックを背負い帰宅の夜道を板宿まで歩いた。ボランティアの若い青年が、バレンタインデイのチョコレートを配っていた。避難所でもらったおにぎりの中に「神戸がんばれ」の紙切れが入っていた。震災後10日目に長田の真野小学校での救援業務を命じられた。私が生まれ育った焼け跡の長田に「がんばろう長田」と書かれたポスターが貼られていた。涙と勇気が沸いてきた。真野小学校では地元の自治会が中心に、学校、行政、ボランティアが共同で復旧にあたり、毎晩対策会議を開いていた。救援物資の配布、壊れた家の解体の手続き、ボランティアの配分等々弱者優先に気配りがされ、全てが平等であった。震災前の民主的な街づくりが、見事な危機管理をさせたのであろう。それは鑑賞会でも実証された。会員制度が未確立で、サークル台帳や会員名簿作成されていなかったら、被災した会員の家を訪問出来たであろうか。80年代以降運営サークルの活動を中心にサークル・会員の目の高さの運動を積み重ねてきたがゆえに、自らも被災し、交通システムが寸断されても会員は集まり、会の再建や芝居への思いを語ることができたのではないかと思う。
 3月23日、俳優座「ロマンス」班の竹内亨さんたち4人が訪れてくれた。4人を交えての海員会館での交流会、故郷神戸への思いを書いた詩の朗読をしてもらった。震災後初めて聞く俳優の声。あのかび臭い埃と汗の舞台の匂いが感じられ、ぼろぼろ泣いた。
 背筋をはって、無我夢中、昼夜を問わず瓦礫の町を走り周った。語りきれない無数の神戸への応援に勇気をもらい、感動に何度涙したことだろう。今から思えばそれは「シンサイハイ」であったかもしれない。10年経った今でも震災の風景を写す映像や写真を見ると、何か頭が重くなるような気分になる。それは何時になったら無くなるのだろうか。
(ちかまつ)

早いもので

 早いもので、気がつけば、あの大震災より十年が立つ。あの時、誰れかがつぶやくようにいった。復興には五年かな、いや十年はかかるだろう。その時、十年も復興にかかるのかと、ぼんやり思った。その十年がやって来た。街の復興は?と見廻してみる。たしかに、美しく、高いビルが立ち、復興住宅も完成した。生活に一番必要な商店街は見違えるようになった。これで震災以前の生活を取り戻せるだろう、そう思ったが・・・現実はちがった。
 道幅も広くなった。そのために自転車が通りやすくなった。商店はみなピカピカ、店に入りにくい。空き店舗が多くて、寒い感じがする。以前のくっつき合ったような店と店がバラバラになった。そして、人が、そこに住む人が居なくなった。顔を合わせるだけで、特に話しをしない人でも、何度も顔を合わせる内にあいさつをし、言葉をかけるようになった。
 家も残り、家族も職も失うこともなかった。生活に必要な品物も自由に買える。だけど、どこか、暮らしにくくなった。日常生活が出来にくくなった。そんな街で暮らすわたしの唯一の救い、それは演劇を観ること。一本一本の演劇にも感動はするけれど、それだけではない。演劇の持っている広い芸術性と、演劇に積極的に向い合う力を出せば、演劇は底知れないエネルギーを与えてくれる。わたしは、今、それに支えられて生きている。
(エバッレト)