神戸演劇鑑賞会     本文へジャンプ


この記録は、平田康氏が「非核の政府を求める会・兵庫」の第20回総会(2006年2月26日)での記念講演を採録したものです。

平田康 氏(京都橘大学名誉教授・英文学者)

戯曲にみる核の恐ろしさ 〜広島・長崎からチェルノブイリまで


 私は、学生の頃に演劇に興味を持って以来、ずっと戯曲や舞台で演じられた芝居と関わった生活をしてきました。半世紀以上のことですが、その中で核に関することで、感じたことや考えたことの一部をお話ししたいと思います。


1.原爆を扱った芝居で最近話題になったのは、井上ひさし作『父と暮せば』です。 1948(昭和23)年、広島の郊外に、父親や親友が原爆で死んだのに、自分一人が生き残ったことに罪悪感を感じている娘がいます。好きな相手ができても、自分一人が幸せになってはいけないと、その気持ちを抑えようとしています。そこへ「恋の応援団長」と称して、原爆で焼け死んだ父親が姿を見せて、彼女に前向きに生きる勇気を与える、一口で言えばそういうお話です。井上ひさしらしく、笑いの中に日本人として忘れてはならない問題をきちっと抑えた戯曲ですが、映画にもなりました。この戯曲は登場人物が少ないこともあって、兵庫県でも上演され続けています。昨年12月にも、劇団四紀会が神戸の4つのおやこ劇場の統一例会として、新開地のアートビレッジセンターで上演しました。大西衛一さんと篠原彰さんの二人の俳優が、この父娘の暖かい交流をとても自然に好演していた気持ちのいい舞台でした。

 実は私はこの舞台で、これまで何回か同じ芝居を観ていながら今回初めて強く印象に残ったことがありました。それは、作者が原爆についての事実、情報をいかにコンパクトに、しかし正確に伝えようとしているかということです。例えば「上空五百八十メートルのところで…爆発…爆発から一秒あとの火の玉の温度は摂氏一万二千度じゃ。」といった数字。原爆資料の収集が占領軍によって徹底して抑えられたこと。原爆症が子孫にまで影響を及ぼすこと。これらが主に父親=「おとったん」の台詞を通して語られるのですが、それが各場に散りばめられていて、一度にあまり多過ぎなくて、観客が受け取りやすくなっているのです。特に耳に残ったのが、「わしは正面から見てしもうた、お日さん二つ分の火の玉をの。…真ん中はまぶしいほどの白でのう、周りが黄色と赤を混ぜたような気味の悪い色の大けな輪じゃった…」というおとったんの台詞でした。

  私が最初に原爆の問題に関心を持ったのもこの原爆の「色」でした。1951年に京都大学の学生が「原爆展」を、当時の丸物百貨店で開いたのですが、理学部や医学部の学生がそれぞれの専門知識を使ってパネルを作成したのに対して、文学部の私たちには一体何ができるかと話し合い、市内の被爆者を訪ね回って話を聞いて「原爆体験記」を編纂したのです。その時に私が一番印象に残ったのが原爆の「色」の話でした。被災した場所、爆心地からの距離によってそれぞれの被災者が語る原爆の色が違っていた、真っ白、真っ黒、赤、黄…。それを思い出しました。 

 実はこうしたことから話を始めたのは、原爆、原子力についての基本的な知識を、日本以外の人たちがいかに知らないか、そのことに驚いた体験があるからです。


2.1986年4月、ウクライナ共和国の首都キエフから北方100キロにあるチェルノブイリ原子力発電所第4号炉が爆発しました。(朝日新聞のこの2月21日夕刊に、「幕切れは来ない〜チェルノブイリ事故20年」という特集が載っています) 私は1987年〜88年にロンドンに滞在したのですが、87年の春にはまだチェルノブイリの灰が英国にも降って農業に影響を及ぼしている、といったことが報じられていました。そして間もなく、この問題を扱った『サーコファガス=(大理石作りの)石棺』という芝居の公演がRSCの手によって演じられて私も観ました。

  これは『プラウダ』(当時はまだソ連邦共産党の機関紙)の科学記者のウラジミール・グーバレフが、事故直後に現地に行って取材した結果を戯曲にしたものです。舞台は、モスクワの放射線安全対策研究部。舞台奥に並んだ電話ボックスのような個室に、チェルノブイリで被災した人たち、その中には原発の所長や将軍や学者なども含まれているが、治療のために送られてくる。初めは一見どうもなかった人たちが、次々に原爆症を発症して死んでいく。芝居の中身は別にして、私が非常に驚いたのは、彼ら、つまり社会のトップにあるインテリたちが、放射能の恐ろしさについてあまりに無知な事実でした。例えば、頭に手をやると髪の毛が固まって抜けてくる。それがなぜかを誰も知らない。日本ならば、もちろんある年齢層以上かもしれないが、相当数の人にとって放射能を浴びた人の脱毛現象は常識となっているように思うのですが。

 この件について私と同じことを感じている人が二人いました。一人はロシア語の通訳からエッセーイストとして活躍している米原万理。彼女の『ロシアは今日も荒れ模様』という本の中にこう書いてあります、「放射能の人体への影響に関して日本人は世界一正確な知識を持っている、それに対して、ここの被災者や地域の人びとの放射能に関する無知蒙昧ぶりは度を越していた。立ち入り禁止区域からの疎開を拒んだり、そこで生産された農作物を食べ続け、牛乳を飲み続ける。被爆症を伝染病と信じて、キエフ市の一部市民は被災者の受け入れを拒んだ…」

  彼女の苛立ちが伝わってきますが、もう一人同じことを映像で見せてくれたのが、写真家の大石芳野です。NHKTVBS2の「わが心の旅路」という番組で 事故後あまり経たない時と、約10年後の再訪で、未だに事故現場近くに住み続ける人の姿や、後遺症に苦しむ子どもたち、それを見守る教師たち、などの様子が生々しく放映されました。

ところで、この『サーコファガス』は『石棺』という訳で、日本でも早速その年、1987年の10月に俳優座・新人会公演、千田是也演出で上演されました。私は日本にいなかったので、舞台は観ていませんが、その上演に少しでも参考になれば、と思って、ロンドン公演の詳しい感想を俳優座の知人に書き送ったのを覚えています。

  先ほど芝居の中身は別だと言いましたが、発電所所長、物理学者、将軍などがお互いに責任をなすりつけ合う醜さや、ソビエトの官僚体制の非能率、などが告発されていたのが、明らかでした。当時のソビエトでは、ペレストロイカやグラスノースチが叫ばれていた、いわゆる雪解け現象が進行していたので、こうした体制批判が可能になっていたのだと思います。


3.しかし、考えてみれば、私たち日本人は広島と長崎に原子爆弾を落とされた当事者ですが、その原爆に関する情報がすんなり国民に広く伝わったわけではありません。投下直後の軍の発表は「新型爆弾落下」というもので、それが原子爆弾を意味すると想像できた人の数は僅かでした。そして敗戦後ですが、多くの国民は、とにかく生き延びることに精一杯で、直接に被害を受けた地域の人びと以外に、このことに関心を抱いたのは限られていました。またその当時、原爆情報の広がりを妨げたのは、『父と暮せば』の中でも指摘されている通り、占領軍による厳しい報道制限でした。

 例えば1951年の私たちの「原爆展」の時にも、これを小規模にして地方でも展示しようと、一歩京都から出て滋賀県に行った途端に「占領政策違反」という名目で、逮捕や弾圧に遭遇したほどです。劇作家の飯沢匡が当時「アサヒグラフ」の編集長をしていて、占領軍の目をくぐって原爆写真の特集を行なったのは快挙でした。

 他の例で言えば、日本映画社の製作した原爆記録映画『原子爆弾の影響』は、押収されて22年経ってやっと返還された事実があります。

 そういう状況の中で、国民が次第に原爆の恐ろしさを知るようになったのは、一つは、1954年のビキニ環礁での水爆実験による第五福竜丸被災事件をきっかけに広がった原水爆禁止運動の影響がありました。それと共に、峠三吉の「ちちをかえせ」の詩、正田篠枝の短歌集『さんげ』、原民喜の小説『夏の花』、大田洋子の小説『屍の街』をはじめとする文学作品も大きな力を発揮したと思います。そして私たちは、神戸労演の例会のいくつかのお芝居を通じて、このことのさまざまな側面を知ることになりました。


4.その最初は1957年の劇団民芸の『島』でした。堀田清美の作品で、主人公で学校の先生の学が原爆症に侵されて苦悩する姿が強い印象を与えました。特にラストで、瀬戸内海の夕陽が部屋いっぱいに射し込む中で、学が両手を拡げて陽にかざしてじっと見入る姿がシルエットに浮かび出る、彼のどうしようもない孤独感というか苦しみが心にジーンと来る幕切れでした。

 それ以後、1999年の『はだしのゲン』、中沢啓治の漫画の原作を舞台化したものですが、この作品まで、10本以上あると思います。

 劇作家別で言えば、『島』の堀田清美と同じく職場作家出身の大橋喜一に、原爆三部作と言われる『ゼロの記録』68年7月例会、『銀河鉄道の恋人たち』71年8月例会、『灰の街のアメリカ紳士』79年1月例会があります。  

  『銀河鉄道の恋人たち』は、作者によれば「前作『ゼロの記録』を根として咲いた花であり、詩のつもりです」ということですが、題名で分かる通り宮沢賢治の作品を下敷きにしています。原作ではジョバンニとカンパネルラの二人が銀河鉄道に乗って宇宙に旅立つのですが、この作品では原爆症であと1週間の命しかない工員の五郎と、レコード店の店員のとし江の二人が新婚旅行に出掛けます。ファンタジックで美しい舞台で、真実の愛とは何かという問題が問われます。原作では、「まことのみんなの幸いのために私のからだをおつかいください」と祈って死んださそりは、夜の闇を照らす火となって燃え続けますが、この作品では、燃えるのは原爆で焼かれた人間です。「わたしたちは、人類の犯した罪のあかしとして燃えつづけます。人類の智恵がこの危機をのり超えるその闘いのために、わたしたちは燃えつづけます。」 アンタレスの赤い火です。そして、「愛とは生きることにつながる。だから、愛とは、無意味に生命を殺すもろもろの悪と闘うことである。」という言葉が耳に残りました。

  そして、この根となった『ゼロの記録』は、大橋喜一の綿密に調べた資料に基づく実にリアルな戯曲と、早川昭二の妥協のない演出と民芸俳優人の迫真の演技による舞台が、とても鋭く心に突き刺さったものでした。広島の廃墟の街を背景にした第一部は、被爆直後の8月10日から翌年春までの半年間。後にヤブピカと呼ばれる開業医小津や病理学者の平岡、それに博愛病院の医師たちが、全く未知だった原爆症による被災者たち、それには自分自身も含むわけですが、の想像に絶する症状との格闘が描かれます。彼らはその謎の正体が放射線であるのに気づく。ところが進駐してきたアメリカ占領軍は原爆に関する報道を禁止し、解剖資料を含む被爆についてのあらゆる資料を没収し始める。白血球が減少して死を前にした医師が叫ぶ、「この街の死亡者のデータは、医学的にも役立つが、同時に軍事的な秘密も含んでいる…自分たちの死を軍事的資料にするな。」 翌年春になると新聞には、「原爆症いまはなし」の記事が出るが、血液疾患として原爆後遺症が姿を見せ始めます。

 バラックの街を背景にした第二部。「平和平和と山車が街をねる」2年後(1947年)の8月から1953年まで。ドラマは2つの流れに分かれる。原爆の悲惨さを詠んだ短歌の歌集を出版するのには、占領政策との厳しい対決を覚悟しなければならないと知った詩人は、労働者と連帯して反戦抵抗運動へ傾斜していく。朝鮮戦争が勃発し、原爆をトルーマン大統領に使わせないと訴える「ストックホルム・アピール」の署名が妨害にもめげずに拡がり、1950年8月6日には、弾圧の下で非合法平和集会が開かれる。一方で、広島に設置されたABCCは、被災者の血液を採るが診療は行なわず、一部の医師たちの期待は裏切られ、原爆症の研究は占領軍の監視の目をくぐってひっそりと行なわなければならなかった。「ABCCの本質は医療機関である前に、軍事機関の下請けではないのか?」 講和が発効するが、日本に真の独立と自由がもたらされたのか? 医師たちは原爆対策協議会を組織するが、治療資金はゼロに等しく、それを確保するために妥協止むなしと考える医師と、医学的真実のためにはABCCや厚生省と対立しても仕方がないと考える医師が対立します。若い病理学者がつぶやく、「あらゆる科学が…医学研究までが、核戦略に組みこまれる時代…。」 心ならずも遺体をABCCに売り、その金で遺族が生活しなければならない被爆者の現実。「患者に…安静にせい、ということは、一家で飢え死にせい、ということになる。」 普通のドラマのような完結はありません。現代の矛盾への問いかけが残るだけです。 

 これは「発見と認識」のドラマと言われ、観客を大きな力で「ヒロシマ」体験へと引きずり込むものだったと言えます。あの悲惨な出来事を、単に一つの地域にいた人びとの体験に留めずに、日本人全体の民族的体験に拡げ深める強い推進力となったものでした。


5.原爆という、これまでの兵器とは比較にならないほどの殺傷力を持ったこの怪物を、他の芸術ジャンルより制約の多い演劇の世界にどう捉えるか。劇作家は苦闘します。『ゼロの記録』の場合は、被災者と密接に関係する医者の苦闘という切り口が用いられました。65年5月例会の俳優座公演、『ザ・パイロット』を書いた宮本研も、「原子爆弾という怪物。ぼくたちはこいつをどう考えたらいいのか、どう考えることが出来るか」という問題意識を持ちます。そしてこの作品に、原爆投下を指示したパイロット、アメリカの英雄を登場させます。彼は堀田善衛の『審判』、いいだ・ももの『アメリカの英雄』という2つの小説にも取り上げられた実在の人物が基になっています。この元空軍少佐は強盗を働く、警察が捕らえてみると国民的英雄なので釈放する、またすぐ強盗をする、裁判では無罪になるがまたやる。物は盗らずに「おれは原爆を落とした犯罪人だ」と叫ぶ。つまり彼は原爆投下を犯罪だと考え、それを稚拙なやり方ですが、証明しようとした、しかしアメリカ社会はそれを許さないわけです。精神病院に入れられてしまいます。

  『ザ・パイロット』では、もちろんこれはフィクションで、劇作家の想像力の産物ですが、この元パイロットが長崎にやって来る。「日本人から罰を受けたい」というわけです。ところがそこで、長崎を焦熱地獄にしたのは自分の責任だと信じている男、祝六平太と出会う。彼は、戦争中対空監視哨の哨長として常に太陽を背負って侵入してくるB29を発見するために望遠鏡で太陽を見続け、その光に眼を焼かれて失明した。8月9日の朝、二回目に侵入して来たB29の爆音が聞こえてそちらに望遠鏡を向けて、あの雲が切れたら見つけてやると思っているうちに落下傘が落ちてきて「シャーッという、光のごたるもんが体ばつきぬけていきました。そして世間が真白けになりました。」 

  この二人がお互いに責任をなすりつけ合うのではなくて、逆に引き受けあう形の対立をする。最近の世相から見ると、おとぎ話にさえ思われることですが、作者はこういう仕掛けで、原爆という「怪物」と、それに巻き込まれた個々の人間の生活との関係を描こうとします。宮本研は、この戯曲を書こうとした時に自分の中に浮かんだのが3つのイメージだったと言っています。「一つは、は原子爆弾のイメージ。二つは一つの文明がもう一つの文明と交錯するイメージ。三つはは日本の戦後というイメージです。大ざっぱにいえば、この三つのイメージが卍巴とばかりに組んずほぐれつやっているのです。」 今あげた二人の対立は、この二番目の問題、アメリカ人と日本人との対立、衝突、交錯ですが、同時に日本の戦後の問題にも関係します。というのは、六平太は、あの敗戦の時の玉音放送、天皇の言葉、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで」という言葉を信じて、町へも出ずに、死者の供養のために毎日一つずつ精霊流しの提灯を張り続けている、それに対して天皇の方はもう相撲見物やみじんこすくいをしているのですが、それを彼は知りません。

  この戯曲にはこの二人以外にも、ある意味では変わった、ある意味では典型的な人物が登場します。長崎の、浦上天主堂に近い、海の見えるなだらかな斜面の墓地にある小屋に住む、六平太の母親の、ばばしゃんと呼ばれる祝筆は、ニセの原爆瓦や瓶をアメリカ人に売りつけて、生活の糧にすると共に彼女なりに戦争や原爆を忘れまいとする抵抗を続けている。学問はなくても乱世を生き抜く強さを持った女性です。筆のばばしゃんは、浦上の「四番崩れ」にも屈せず天主堂を建てたキリシタンの洗礼役でした。しかしその天主堂が原爆に焼かれて、筆はころんで、今は阿弥陀さまを信じています。筆の孫、六平太の息子和平は、4歳の時に原爆で母親を失いますが、その時に母の骨を弁当箱に拾って来たのでした。彼は今長崎造船所の臨時工、やがてクビを切られます。筆は原爆病で母を失った娘あぐりを引取っています。その原爆孤児の彼女を養女にしようと、ハワイからやって来たハリー・平という男や、旧戦犯で今は刑事の十善寺もいます。 

 印象に残った台詞です、お互いに長崎の惨害の責任が自分にあると言い合う二人に対して、ハリー・平は、「二人とも大統領か天皇陛下にならはったつもりでっか。…そやおまへん。…戦争の時にどないな悪事はたらいても、その責任肩がわりしてくれるのが国家だす。そのために、わてら税金ようけ納めよるんだす。」(おもしろいことに、今私が毎月行なっている演劇講座の、アイルランド演劇のショーン・オケーシー『ジュノーと孔雀』に全く同じ台詞が出て来ました。アイルランドの内戦で若者たちが命を落としていく、それを見ても「孔雀」のボイル船長は「こうしたことにおれたちは関係がない。それは政府の問題で、おれたちがそのために金を出してる仕事をさせるのだ」と言います。庶民の中にある一つの考え方です。) ところが、十善寺は、「国は責任とらんですよ。反対に、兵隊が国の責任をとるんですよ。とらされるんですよ。」と言う。彼は戦犯として、6年間、巣鴨の刑務所にいたのです。

  こうした「怪物」と格闘する芝居では、普通の芝居のように、すっきりした幕切れはなかなか訪れません。『ザ・パイロット』では、墓地に無数のボロボロの衣服を着た人びとが登場し、原爆症で死にかけている筆の声が聞こえます、「世の中にはつくってよか物とわるか物とがあります。鍋てろ、釜てろ、ハンドバッグてろは、ことわりなしにいくらつくってもよかです。ばってん、原始爆弾はわけのちがいます。…鍋てろ、釜てろ、ハンドバッグてろは、いらん時はいらんていわれます。ばってん、原子爆弾はいらんちゅう人間にも遠慮なしにあえて来ます。…こげんあぶなしか物ばつくる時には、世界中の人間一人一人に聞いてまわって、道ばたで遊うどる子供一人一人にも聞いてまわって、たずねてみて…一人一人が、ああ、どうぞどうぞ、遠慮せんでつくんなはりまっせちゅうたら、つくってよかろうて思います。」 これはそれこそ庶民の言葉で極めて端的に原爆反対の気持ちを表わした言葉だと思います。そして、あぐりに和平の子供ができたと分かって、歌とおハヤシが元気よく聞こえるのが幕切れです。


6.一つ一つの戯曲について、こういう風に話していく余裕はあまりないので、駆け足になりますが、他に強い印象を受けたものにいくつか触れたいと思います。一つは、やはり長崎を舞台にした田中千禾夫作『マリアの首〜幻に長崎を想う曲』(俳優座・73年11月例会)です。「私の芝居は意味ではない、祈りである」と作者自身が言う通り、田中千禾夫の戯曲を要約するのは難しいというか無意味かもしれません。この芝居は、『ザ・パイロット』の場合よりも深く浦上天主堂と関わっているわけで、そこの顔半分焼けたマリア像を、信者たちが盗み出そうとするのが、一つの筋立てですが、強く心に響くのは、娼婦とかやくざとか、短刀、ピストルといったどす黒い背景を超えて聞こえる詩のような美しい言葉です。

 「おうちに内密の頼みのあります…もし、雪の降って積もる夜のあったら、」「雪の? めったに雪は降らんところ、ここは。長崎は。」「それてん、もし雪の降って積もる夜のあったら。」「あったら?」「浦上に来てくれまっせ。…浦上の天主堂に。」「天主堂! 耶蘇のお寺。」「はい。火の風に焼けただれ、崩れ落ちた天主堂の玄関に。マリアの首のおいてある玄関に。」「「何ばしに。」「うちと一緒に…祈りに。」「何ば祈りに。」「いのちのゆくえば祈りに。」「いのちのゆくえ? 誰の?」「うちの、ああたの、そして女の、男の、皆の。」「ああ!」 峠三吉の「ちちを…ははを…」の詩が連想されます。

 最後の場面の言葉です。「マリア様、こうして十字を切ってお祈りする資格のなかことはよう知っとります。知っとります。ばってん、あなた様、ケロイドのあなた様は、あの八月九日の火と風との永遠の証人としてぜひとも入用ですばい。あの秘密の部屋にお移りば願うて、うちたちの憎しみの焔、常夜の燈を掻きたてて下さらねばならんとです。お願いでございます。」

また違う形の美しい台詞で叙情的な舞台と北林谷栄のしっとりした演技で、神戸労演では二度の例会(63年7月と91年3月)になったのが、民芸公演・小山祐士作『泰山木の木の下で〜わたしたちの明日は』でした。北林さんが演じる「ピカのハナ婆さん」と呼ばれる神部ハナは、戦争中は9人の子供を産んで、優良多子家庭として表彰されたが、子供は全部戦争とヒロシマの原爆で死なせてしまった。戦後は、人助けのつもりで多くの女性の子供を堕してやった。その結果捕まり、結局は刑務所に行くのですが、彼女と垂水悟郎や伊藤孝雄の演じた木下という刑事のやりとりが心にしみました。


7.最後に、神戸の劇団が演じた舞台に触れたいと思います。これは私のノートにあるものだけなので、抜けているものもあると思いますが。

  国鉄鷹取の演劇部出身の作家伊達純が、戦後の時点から原爆を扱った戯曲を何本か書いています。1982年に神戸職演連が演じた『ぼく生きたかった』は、7歳で死んだ被爆二世の物語。父と母と6人のコーラスが、「叫ぶのでなく、心に訴えるように」観客に語りかけます。1985年、同じ職演連が演じた『神よ、御身とともにあれ』は、被爆40年の時点から原爆と平和の意味を問い直そうとする戯曲です。高校生の孫が修学旅行で広島に行ってから原爆について目覚めていく、その変革の姿を見て、これまで被爆の事実を隠し続けてきた老婆が45年8月6日のことを語り始めます。

  また四紀会の内田昌夫は、『つつじが育った庭』という喜劇を書いています。技術者の森川がアメリカ兵からシェルターの注文を受ける。職人気質の彼は、日本ではまだシェルター自体がまだあまり知られておらず、それもあって会社や家族などが反対するのを押し切って、育てていた庭のつつじを引き抜いてまでも完成させる。途端に、会社はそれを商売にして儲けを企む。マスコミや見物人が彼の庭に殺到する。しかし彼は孤独です。四紀会が82年に上演しています。

  地元の作家以外の戯曲の公演では、最初に挙げた堀田清美の『島』を、神戸自由劇場が2001年2月にやっていますし、神谷量平の『劇説・ヒロシマのモヒカン族』を劇団どろが、山室一貫の一人芝居でやっています(1984年2月)。これは少し変わった芝居で、主人公がごみバケツのそばに破れ傘をさしてうずくまる。例の「黒い雨」を思い出しながら通行人に身の上話をする。広島で被爆した時は新婚十日ほど。命はとりとめるが妻が抱けなくなった。その妻が父親と寝ているのを見て、ヤクザの「組」に入る。怖いものなしで、手柄の立て通し。警察と、MPまでが出動した時、夢中でドスを振り上げて向かって行く:「戦争は終わっちょりゃせん。わしの子どもを返せ」と言いたかったのだが。作者はモヒカン族の最期にも劣る日本戦後の状況を示したかったと言います。このゆがめられた形での抵抗で、日本人的心情は伝わった感じです。それだけに、ラストの「人間はそれほど賢うない。ピカはもう一度落ちる」という言葉に対して、観客の中に「そうはさせない」という反応が起こるのかどうか、微妙だったのです。

 他に、大阪の関西芸術座が『臨界幻想』(ふじたあさや作、河東けい演出)を1982年3月に上演しました。原子力発電所の労働者が放射能を浴びて殺された。母親が死因の真相を突き止めようと行動する。なんとか責任を回避しようとする電力会社の総務課長に向かって叫ぶ、「でたらめだっちゃ。日電も…病院も…国も!人のいのちとってなにが原子力の時代ですか!」 舞台一面の青さをバックにこのメッセージが響きました。


8. また、レイモンド・ブリッグス『風が吹くとき』という、核戦争の予兆から結果までを一組の夫婦の姿で描いたベストセラーは、映画にもなり、日本でも舞台化され、関西芸術座も上演しました。水上勉原作『故郷』(文化座・神戸労演2000年1月例会)は、原発銀座若狭がバックになった芝居でした。このように、日本では相当数の戯曲が書かれました。前にも言ったように、あまりにも大きな題材、「怪物」を扱ったことで劇作家は苦しい格闘を強いられ、工夫が生まれ、その結果は失敗もあったでしょうが、傑作も生まれました。    

  現在は、演劇状況、社会状況が変化して、70年代や80年代頃の、長く重い芝居が少なくなったので、社会的な、人類的な、大きなものとの葛藤を扱ったものが生まれにくくなった気はします。しかし、最初に挙げた『父と暮せば』のような傑作も生まれていることを思えば、決して状況のせいだけではないのかもしれません。『ゼロの記録』などと同じく、すっきりした終わり方はできませんが、アメリカの代表的劇作家テネシー・ウィリアムズの1945年の日記には、一言「ヒロシマ」としか書いてなかったという伝説的エピソードを紹介して終わります。